いらっしゃいませ。
左膳天文館店へようこそ・・・
4月も半分を過ぎまして、あれだけ
咲き乱れていました桜の花も”葉桜”になり。。。
以前ご紹介しました、鶴丸城のお堀も・・・

緑一色。
そのお堀から城山方面に向かいますとすぐ上に

薩摩義士の碑というのがございます。
これは宝暦3年(1753年)12月25日江戸幕府は
当時幕府につぐ強大な力を持っていた薩摩藩に木曽三川
(今の岐阜県)の治水工事を命じました。
工事は薩摩藩家老の平田靭負(ひらたゆきえ)が総奉行
となり幕府の厳しい圧迫と疫病に苦しめられながらも
薩摩の武士の血と涙と汗で見事に完成させました。
またこの時の工事期間中に51名の割腹者と33名の病死者を出し、
多額の費用を費やした責任を負い、平田靭負は
宝暦5年5月25日自刃しました。時に52才。

昭和46年7月。鹿児島県と岐阜県は姉妹県盟約を結び、
中学生・高校生の交流や教職員の異動などもあります。。。
250年経った今でも固い絆で結ばれているのは、
こうした先人の偉業のたまものであります。
投稿者:左膳 天文館店
2012年 4月 18日(水曜日) 10:41
いらっしゃいませ。
左膳天文館店へようこそ・・・
今日の鹿児島地方は朝から大雨でございます。
『桜の花も散ってしまうのかなぁ~・・・』と思われる反面
この時季、花粉症にお悩みの方は
『花粉の飛散が抑えられるかなぁ~・・・』と安堵されている
方もいらっしゃるかと思います。。。
花粉症対策には、マスクやゴーグルなどで花粉を
取り込まない事と免疫系が過剰反応しないように、
免疫力を上げることで、過剰反応しないようになること
・・・・・だそうです。
『食べる健康』に効果的な食材に色々あげられますが
その中のひとつに玉ねぎが挙げられています・・・
玉ねぎは、免疫力をつけるという点で効果が期待されています。
この玉ねぎの成分が、花粉の通り道になる肺と気道をきれいにしてくれます。
また、花粉症で起こる喉や鼻の炎症を抑制し、鎮静作用によって痛みを和らげてくれます。
左膳のメニューで玉ねぎ使用でおススメなのはコチラ。

【黒豚天ランチ】でございます。
サクサクの黒豚天ぷらもさることながら、添えられています

シャキシャキの玉ねぎとの相性が抜群なのでございます。
このように大根おろしと黒豚天と玉ねぎを・・・

ポン酢に絡めて召し上がりもよし、カレー塩でも
美味しくお召し上がりいただけるのでお試しくださいませ。
投稿者:左膳 天文館店
2012年 4月 11日(水曜日) 13:39
 こんにちわ~いかがお過ごしですか? ここ東京では昨日、今日とお天気に恵まれ桜満開です( ^)o(^ ) おそらく今週がピークになるでしょう。去年が震災の影響で 照明を付ける事も出来ずに自粛ムードだった分今年はみんなで 盛り上げようと各地でイベントが行われているようです。 ここ銀座でも奇麗な桜が咲いています。少し手を休めて お花見散歩もたまにはいいかも(●^o^●)
投稿者:左膳 銀座店
2012年 4月 06日(金曜日) 17:50
こんにちは。
左膳天文館店です。
昨日の鹿児島地方・・・のみならず
日本列島上空は冬気圧と春気圧が交錯して
台風並みの強風が吹き荒れました・・・
皆様のところで被害やお怪我など無かったでしょうか?
強風は過ぎ去ったとはいえ、いつまた吹き付けるかも
しれません。。。
ご注意くださいませ・・・
さてさて、そんな強風にも負けずに開花したばかりの
桜の花は散る事なく私達の目を楽しませてくれています。
本店のあります甲突川河畔もさることながら、私の通勤道中に
所在しています”鶴丸城跡地”には・・・

お堀の城壁に咲いている桜が観光客のみならず
通勤中の私達の心をも和ませてくれています。
こちらは正面ですが、城山方面に登って行きますと・・・

城壁を覆いつくさんばかりの桜の花が咲き乱れています。。。
現在、鶴丸城跡地は『黎明館』といいます歴史資料館が
ありますので木の下でお花見は出来ませんが、
散策するだけでも市街地にいながら山の緑との
コントラストをお楽しみいただけます。。。
投稿者:左膳 天文館店
2012年 4月 04日(水曜日) 13:58
|