いらっしゃいませ。
左膳天文館店へようこそ・・・
『暑さ寒さも彼岸まで』とはいったものの、
春分の日を過ぎても寒さが止まなかったり、
かと思えば半袖でも過せそうな日があったりと
また突然の雨に見舞われたり、気持ちの切り替えが
難しい日が続いています。。。
ここ天文館は雨・降灰の心配はありません・・・からか?
お休みの間も多くの人通りがあるのでございます。
ふと見上げてお気づきの方がいらっしゃるかもしれませんが、

2週間ほど前から天井パネルの張替え工事が
行われています・・・・

深夜にクレーンで天井パネルをお取替え。

聞きますと、ぴらも~る通りが出来まして
初めての天井張替え工事だそうです。。。
以前より通りがすごく明るく感じられます。
私らのお店の屋上からは”屋根裏”を見ることが・・・

この保護用ビニールを剥ぎますと工事完了なのでしょうか?
その時にまた更に明るいぴらも~る通りになっているのが
楽しみでございます。。。
こんにちは♪
左膳天文館店へようこそ。
昨日は鹿児島県下公立の中学校で卒業式。
そして今日は高校の合格発表。
と、おめでたいながらもドキドキの二日間でございます。
若き希望の志を引っ提げてまた学業にお励みください。
大学・高校は一足早く卒業式があったようで・・・
卒業旅行でしょうか?

観光スポット”西郷隆盛像”の前にて
若い旅行者の方々が記念撮影をされていました・・・
その西郷さんを見守るように”宝山ホール庭に
建立されている銅像をご存知でしょうか?

”若き薩摩の宰相”小松帯刀でございます。
幕末史上あまりなじみのない名前ではありますが,
大河ドラマ『篤姫』にて、その存在が一気に知れ渡りました。
強固な意志と斬新な頭脳を持ち,当時の薩摩藩主の
側近として,西郷隆盛,大久保利通など下級武士を大抜擢しました。
また,一介の浪人であった坂本龍馬が幕末に存在感を持つ
活動が出来たのも,薩摩藩家老という地位を持った
小松帯刀の支援があったからで,明治政府樹立に向けて,
氏の存在は大きかったというのが,見直されている理由でもあります。

いまでも敬愛している島津の殿様を祀ってあります
照国神社の方角を見据えているのです。。。