いらっしゃいませ!
左膳本店へようこそ~・・・・
28日しかない2月も一週間が過ぎてしまいました。
そんなこんなしている間に3月もやってきちゃいます。
3月といえば”雛祭り”。
今年も、玄関入って左の飾り棚に
お飾りを出させていただきました。
あかりをつけましょぼんぼりに~♪
そもそも「雛祭り」はいつ頃から始まったのでしょう?
その起源説は複数存在しているようで、そのひとつ。
平安時代の貴族の子女の雅びな「遊びごと」
(今でいう”ままごと”?)として行われていた・・・・・
との記録があるそうです。。。
その他にも、紙で作った人形を川へ流す『流し雛』など
”穢れ払い”として雛人形は「災厄よけ」の「守り雛」として
祀られる様になり、それが起源となり、いつしか3月3日に
飾られるようになったそうでございます。
(余談ではございますが、私んちは息子2人なんですが
何故か、ささやかな”雛飾り”が存在しております。)