こんばんわ~寒さも本格的になってきた今日この頃です。
気付けば今月も後わずか(@_@;)嬉しい様な寂しい様な、
時が過ぎるのをものすごく速く感じてきました。皆さん如何
お過ごしですか?ここ左膳銀座店ではオープンして初めての
試みであります、「振る舞いそば、天ぷらおせち」をご予約限定で
販売する事になりました。年越しそばに豪華なおかずとおつまみを
一緒に販売してみようとの試みです。年末まで少し早いですが、
気付けばあっとゆう間です。ご自宅でゆっくりされる方は是非
お早めのお問い合わせを@
ようこそ左膳本店へ・・・
ご訪問ありがとうございます。。。
ふと気付けば来週は11月でございます。
もう、冬の足音も少しずつ聞こえてまいりました。
早朝の寒い事寒い事・・・
こんな日は、当店の温そばメニューにオーダーが
集中いたします。。。
中でも今が旬のしめじ、椎茸のきのこ類と野菜を
ふんだんに盛り込んだコチラの・・・

きのこ野菜そばが人気でございます。。。
紅一点のアクセントになっていますトマト。
トマトの赤色の色素を形成していますのは”リコピン”。
リコピンは、ニンジンなどの緑黄色野菜に含まれる
ベータカロチンの仲間で、その抗酸化作用は
ベータカロチンの2倍の働きがあると言われています。
抗酸化作用とは、ガンや動脈硬化など、
様々な生活習慣病の原因となる活性酸素を
消去するはたらきのことを言います。
リコピンの抗酸化作用は、活性酸素を消し去り、
発ガン抑制や心臓病などの予防効果が期待されて
います。
これからの時期は風邪もひきやすく体調も崩しやすく
なりがちです。
トマトに限らず、お肉・野菜・魚類をバランスよく
摂取して、これからの季節を元気良く乗り切りましょう。。。
10月8日「そばの日」は今年もたくさんのお客様にご来店頂きました。
ありがとうございました。
店内のお花を紹介致します。
すっかり秋らしくなって紅葉前線も始まりました。
店内のお花も秋色に染まってます「ヤブサンザシ」です。
(染みとおるような赤さで美しく秋に熟す実)
是非ご覧下さいませっ。
ようこそ左膳本店へ・・・
ご訪問ありがとうございます。。。
十月も半ばを過ぎましたが、鹿児島は快晴続きで、
また桜島の降灰も少ない為、とても過ごしやすい
日々でございます。
今のこの時期、当店前甲突川をさらに上がりまして
高見橋の近く”市民広場”では、『秋の木市』が
開催されています。。。

年2回、春と秋に開催されますこの”木市”は歴史も
あり、薩摩の殿様25代藩主・島津重豪(しげひで)が
上方より優れた庭師を招き、薬草園の設置や
庭の手入れに従事させていました。

この時の庭師の手伝いに地元の職人達があたり
庭園造りや植木栽培の技術を学びました
その職人達が明治の中頃、2~3人づつ連れ立って
市街地のあちこちで市を開いたのが木市の始まりといわれています。
昭和30年には庭園樹の他、鉢物や果樹苗木・金魚、小鳥など、

種類も増え、出店数も150店を超えることもあったそうです。
昭和33年からは、春と秋の2回開催されるようになりました。
今では、鹿児島の春と秋の風物詩として、そして市民の
憩いの場として愛され、親しまれているのでございます。。。

みかんの木ですが、栽培して収穫までに3年かかる
そうです・・・(思い切ってチャレンジしてみようかな???)